【読書嫌いOK!】私が読めなかった3つの理由

読書が苦手で、
読む気にならない…

そんな気持ち、ありませんか?

私も子どもの頃から、読書が苦手でした。

「読書は頭がよくなる」
「勉強できる人が読むもの」

そんなふうに感じ取ってしまって、本を読む気になれなかったんです。

大人になってからも、すぐに好きになれたわけではなく、少しずつ楽しさに気づいていきました。

今回は、私自身が「読書が苦手だった理由」を3つにまとめてみました。

こんな方におすすめの記事です
  • なんで読書が苦手なのか知りたい
  • 本を読めるようになりたい
  • 本嫌いは直るのか気になる

読書が苦手だった3つの理由

① 文章が難しくて挫折した

文字が小さくてびっしり並んでいるのを見るだけで、読む気がなくなっていました。

しかも難しい表現が多いと、「おもしろくない」「理解できない」と感じてしまって、どんどん本から遠ざかっていったんです。

ほんらっく
ほんらっく

文字びっしりの本は、読んでも
内容が全然入ってこなかったなぁ…

② 周りに読書する人がいなかった

家には1冊も本がなくて、本ってどう楽しむものなのかもわかりませんでした。

本を読む人がいない環境で、「本って退屈そう」「別に読まなくても困らない」そんなふうに感じていたと思います。

ほんらっく
ほんらっく

本のおもしろさが
全然わからなかったよ…

③ 「読まなきゃ」がプレッシャーに

本を読んだ方がいいよ、賢くなるから!

そう言われるたびに「読書=義務」のような気がして、どんどん苦手意識が強くなっていきました。

ほんらっく
ほんらっく

読書が義務だと感じると、
純粋に楽しめなくなるよね…

読書が苦手でも大丈夫

私はこんな理由で、読書から離れていました。

でも今なら思うんです。

読書が苦手になるのには、ちゃんと理由がある。

そして、「苦手=ダメ」じゃないということ。

無理に読む必要なんてありません。

焦らず、自分のペースで大丈夫。

興味を持てる本」や「わくわくする本」に出会えたとき、少しずつ「読書っていいかも…!」に変わっていくと思います。

ほんらっく
ほんらっく

だから、本を読むことに
苦手意識があっても大丈夫だよっ

読書が苦手だけど、読みたくなる日がくるのかな…

そう思ったときは、こちらの記事も読んでみてください♪

コメント