【漢字が読めなくても大丈夫!】読書が楽しくなる3つの工夫

この漢字なんて読むんだろう?
全然読書が進まなくて嫌になっちゃう…

本を開くたびに立ち止まってしまって、気づけば読むのをやめてしまう。

そんな経験、ありませんか?

私は読めない漢字を調べないと先に進めなくて「読書は向いていないかも…」と感じていました。

でも、ちょっとした工夫をしたことで、本を読むことが好きになったんです。

今回は、漢字が苦手な方におすすめの、読みやすくなる3つの工夫をご紹介します。

こんな方におすすめの記事です
  • 漢字を読むのが苦手
  • 読めない漢字があると嫌になる
  • 読書の苦手意識から解放されたい

読むための3つの工夫

本読みたいけど、漢字が苦手で
どうしても苦手意識が消えないよ…

そんなあなたに「おすすめの3つの工夫」をご紹介します!

① 全部読まなくていい!

本は全部読まなきゃ!

そう感じたことありませんか?

でも、「つまみ読み」も楽しい読書のひとつなんです。

難しい漢字が出てきても、意味は前後の文章からなんとなく分かることがあります。

なので、読めない漢字は飛ばして、読みやすいところから読むのもおすすめです。

つまみ読み」についてはこちらの記事で紹介しています。
よかったらのぞいてみてください♪


② 電子書籍を活用する

紙の本の場合、スマホで調べるのはちょっと手間がかかりますよね。

でも電子書籍なら、漢字の「読み方」や「意味」をすぐに調べられて手軽です。

Kindleや楽天Koboなどの電子書籍リーダーには、便利な機能が付いています。

わからない漢字を長押しやタップすると、読み方や意味が表示されるんです。
(2025年8月現在の情報です)

③ 読みやすさを重視する

まずは比較的読みやすい本から試してみてください。

私はこの方法で読書が好きになりました。

例えば、こんな本が読みやすいです。

  • 児童書
  • ふりがな付き
  • 文字が大きめ
  • マンガやイラスト多め

特に児童書は、ふりがな付きやイラスト・マンガの本が豊富で、大人も読むとワクワクできます。

読書が楽しくなった体験

私はもともと、漢字の「読み方」や「意味」がわからないと先に進めませんでした。

読むスピードも遅く、調べる時間で疲れてしまい、読書が苦手でした。

でも、児童書や読みやすい本に出会ってからは、スラスラ読める自分に自信がついたんです。

私でも読めるかも!」って思えた時は、思わずにっこり。

ちょっとした工夫で、読書のイメージが「難しい」から「楽しい」へ変わりました。

ほんらっく
ほんらっく

「楽しい!」に変わる瞬間って
なんだか嬉しいよねっ

読書のイメージを変えてみよう

漢字が苦手でも、読書は全然大丈夫!

自分に合った本を選べば、読書のハードルはグッと下がります。

読みやすい本だと「知る楽しさ」がどんどん増し、苦手意識も薄れていきます。

今回ご紹介した3つの工夫、良かったら試してみてください♪

ほんらっく
ほんらっく

ちょっとの工夫で読書のイメージが
変わることもあるんだねっ!

コメント